相続手続、相続対策、認知証対策のことならお任せください。

~   地域密着・地元密着で精力的に活動中! ~

古川国利司法書士事務所

〒810-0062 福岡市中央区荒戸1丁目1番8号
(エバーライフ大濠公園駅前)301号室

アクセス
地下鉄大濠公園駅
1番出口 目の前のビル
営業時間
9:00~18:00 月~金

お電話はこちら

092-721-2770

今から始める認知症対策・
相続対策

 安心してシニアライフを過ごすために、今からご自身とご家族のための認知症対策・相続対策を始めましょう。

 現代の日本では、高齢者の認知症発症率が年々増加しており、もはや他人事ではありません。これまで認知症高齢者の成年後見人として15年以上の経験を積んできた司法書士が、あなたの力になります。

1.認知証になっても大丈夫なように

 認知症対策は元気なうちに済ませることが大切です。「まだ大丈夫」と思っていても、判断能力が低下してしまった後では対策ができません。認知症対策の鍵は ”早めの準備” です。

 将来、認知症を発症したときに最も有効な対策のひとつが「任意後見制度」です。元気なうちに、将来自分の代わりに財産管理や施設入所・介護サービスの契約などを行ってくれる人をあらかじめ決めておく制度です。「任意後見契約」は、公正証書によって契約書を作成し、法的に確実な形で準備します。

2.住まいが将来空き家にならないように

 ご自身の死後、自宅が 空き家 になってしまう可能性がある場合、事前に対策を講じることが重要です。

 もし、お子様が実家に戻る予定や意思がない場合、適切な準備をしておかないと 空き家の管理や処分が相続人の負担 になってしまいます。

 ✅賃貸物件への住替えと自宅の売却

 ✅遺言を使った処分・換価実行

など、ご事情に合った最適な方法を一緒に考えます。

3.遺言を作成しておきたい

「遺言を作りたいけれど、なかなか踏み出せない・・・」という方も多いのではないでしょうか?

もしかすると、一人で考えすぎてしまっているのかもしれません。

特に、以下のようなケースでは 遺言の作成が重要 です。

✅子どもがいない方

✅前妻の子と後妻の関係がご心配な方

✅日本に帰化した方(元韓国籍など)

✅収益不動産を相続させたい方

遺言作成前後に整理すべきことも含め、ご相談に応じます。

4.死後の相続争いを防ぎたい

「このまま相続が発生すると、相続人同士で争いになりそう・・・」と不安を感じていませんか?

相続トラブルを防ぐために、事前に適切な対策を検討しましょう。

あいまいな遺言はトラブルのもと!

✅明確な遺言に加え、附言事項(遺言の理由や背景)を充実させる

生命保険を活用して、遺留分対策を講じる

 

相続の争いをさけるための方法をご提案します。

経験豊富な司法書士がサポート!

豊富な経験

お子様のいない数多くの高齢者の成年後見人を務め、認知症対策・相続対策の重要性を深く理解しています。

何の対策もせずに認知症を発症した高齢者がどうなっていくのかを見てきました。

総合的な対策

成年後見制度、遺言、生命保険、民事信託など、複数の制度から最適なものを選択あるいは組み合わせ 最適な対策 をご提案します。特に、生命保険の有効活用は 相続対策の重要なポイント です。

依頼者に合わせたカウンセリング

ご家族の状況はそれぞれ異なります。同じ方法がすべての方に適用できるわけではありません。

個別の事情を丁寧にお聞きし、適切な対応策を考えます。

司法書士には 守秘義務 がありますので、安心してご相談ください。

よくあるご質問

まだ元気なので、相談しなくても大丈夫ですよね?

いいえ、早めの対策が必要です!

✅元気な今だからこそ、しっかり準備できる

✅高齢になればなるほど「打つ手」がどんどん減っていきます

✅体調を崩してからでは 手遅れ になることも

✅「もっと早く対策をしておけばよかった」と後悔しないために

後見制度は避けた方がよいと聞きますが?

法定後見(民法の後見制度)と「任意後見制度」は違います!

✅法定後見は裁判所が選任した後見人が管理するため、親族が後見人になれないケースも多くあります。

法定後見を利用するきっかけは、高齢者が認知症になってしまい、定期預金の解約も不動産を売却することもできなくなり、仕方なく利用せざるをえない場合がほとんどではないでしょうか。

一方、任意後見制度自分であらかじめ後見人候補者を選び契約内容(頼みたいこと)を自由に決められる制度です。使い勝手がよく、積極的に活用すべき制度といえます。判断能力がしっかりしているうちに、

生命保険はどう活用できますか? 高齢でも加入できますか?

相続税対策や遺留分対応に有効!
高齢者でも加入可能な生命保険があります

  • 保険金を一括で支払うタイプの生命保険は、一定の持病があっても加入できる商品があります。
  • 預金を生命保険に変えることで、相続財産を減額でき 相続税対策 になります。
  • 生命保険金は相続財産に含まれない(最高裁判所判例)ため、遺留分対策にも活用可能

お問合せはこちら

お電話での問合せ・相談はこちらへ

092-721-2770

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。