相続手続、相続対策、認知証対策のことならお任せください。

~   地域密着・地元密着で精力的に活動中! ~

古川国利司法書士事務所

〒810-0062 福岡市中央区荒戸1丁目1番8号
(エバーライフ大濠公園駅前)301号室

アクセス
地下鉄大濠公園駅
1番出口 目の前のビル
営業時間
9:00~18:00 月~金

お電話はこちら

092-721-2770

不動産の相続登記 のページ

 不動産の相続登記とは、亡くなられた方の名義を相続人へ変更するために法務局へ申請することが手続きです。令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されており、手続きを怠ると過料の対象となる可能性があります。

 専門的な知識が必要となるため、司法書士への依頼をおすすめします。戸籍の収集や申請書類の作成など、複雑な手続きもスムーズに進めることができます。

1.相続登記の申請義務化について

 令和6年4月1日以降、不動産を相続した相続人は、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。正当な理由がない申請漏れには過料(罰金)が科される場合があります。

 義務化が施行される前に相続登記未了の不動産についても過料の対象となるため、現時点でまだ相続登記が終わっていない相続人の方々も急いで登記を済ませる必要があります。

 さらに、住所や氏名の変更登記も令和8年4月1日から申請が義務化されます。

2.遺言による相続の場合

 遺言で「特定の不動産を相続させる」と指定されている場合でも、相続登記は必要です。

 登記を行わないまま放置していると、他の相続人が法定相続分に基づいて登記を行い、自らの法定相続分を第三者へ譲渡してしまった場合(このような事例はよほどのケースですが)、その第三者に遺言の内容を主張できなくなる可能性もあります。

 このような事態を防ぐため、速やかに遺言内容のとおり相続登記を完了させましょう。

3.法定相続情報一覧図の活用

 相続手続きでは、亡くなった方の出生から死亡までの全ての戸籍を揃える必要があります。

 そこで便利なのが「法定相続情報一覧図」です。法務局が作成発行するこの一覧図は、戸籍情報を簡潔にまとめた公的書類で、次のようなメリットがあります。

✅一度作成すれば複数の相続手続きで利用可能

✅戸籍の束を持ち歩く必要がなくなる

✅法務局の手数料は無料

✅法務局は何通でも必要なだけ発行してくれる

4.不動産登記簿のチェック

 相続登記のご依頼をいただいた際には、被相続人が所有していたすべての不動産登記簿をチェックしますが、以下のようなケースがよくあります。

✅住宅ローンの抵当権抹消登記が未了

✅共有者の住所・氏名が古いままになっている

✅買戻権の登記が残ったまま

 後々、不動産を売却したり担保に入れたりする時に障害となりますので、これらの問題を併せて解決し、安心して不動産を活用できる状態に整えます。

よくあるご質問

相続登記とは何ですか?

不動産の名義を亡くなられた方から相続人へ変更する手続きです。

法務局へ登記申請をすることで、その土地・建物の名義を相続人へ変更されます。

相続登記をしていないのに固定資産税の納付通知が届きました。どういうことですか?

市町村役場は固定資産税を確実に徴収するため、相続人の中の1人に対して通知を送っているようです。これは名義変更が完了していることを意味するわけではありません。

名義変更が完了しているかどうかは土地・建物の登記簿を取得して確認する必要があります。

相続登記をしていない場合、名義は依然として故人のままのはずです。

遠方の不動産でも依頼できますか?

はい。司法書士はオンライン申請を活用して全国どこでも対応可能です。

遠方のご実家や他県の不動産の相続登記も遠慮なくご相談下さい。

相続登記をしないとどうなりますか?

相続登記を行わないと、以下のような支障が生じます。

✅不動産を売却できない、贈与もできない
✅不動産を担保に融資を受けられない
✅将来的に相続関係が複雑化して、子や孫の負担になってしまう

特に、相続した不動産の売却などを検討されている場合は、急いで相続登記手続に着手してください。相続による名義には多大な時間を要する場合もあります。

相続登記は自分でもできますか?

法務局に出向いて自ら申請できますが、必要書類の収集や申請書の作成には多くの時間と労力がかかります。

司法書士へ依頼すれば、以下のようなメリットがあります。

手間を省ける(平日昼間に法務局や役場へ行く必要がない)

正確な申請ができる

他の必要な登記も同時に対応してくれる

手続きに要する費用はどのくらいですか?

案件ごとに個別に概算費用を計算してお伝えしております。

費用は、不動産の数や評価額、法定相続人の人数、必要書類の有無、登記申請件数、相続開始からの経過時間など様々な要素から見積もります。

当事務所では、ご依頼時に上記概算費用をご提示いたしますので、まずその費用をお預けいただき、手続き完了後、権利証をお渡しする際に精算してお釣りをお渡しするようにしています。

また、相続登記の前提として、遺言書の検認などの家庭裁判所手続きをあわせてご依頼いただく場合には別途費用がかかります。

お問合せはこちら

お電話での問合せ・相談はこちらへ

092-721-2770

メールでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。